
          光慶寺来由乃記
          
           開基慶養房釋了善俗姓は藤下鷹司の傍流を汲むと伝う
           ・1389年 比叡来山より越中の国に下り井波瑞泉寺創立
            その後、寺基を国吉郷細池の邑に創めて己来し更に
            嵯峨野の里(現佐加野)に遷りて寺門を興立す
           ・1730年 射水郡鴨島村(現博労町)に遷る
           ・明治16年 高陵旧御旅屋門前の地(現末広町)に遷る
           ・昭和28年 門侶の人々と相諮古代縄文遺跡たる関野
            始源の地源野(現中川御鷹野)に移築し現在に至る
          
           光慶寺(こうけいじ)は、高岡市の中川(高岡市法務局隣接)、高岡教区に属する浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
          
          
            -  寺号:立像山 光慶寺(りゅうぞうざん こうけいじ)       
              
            
-  宗祖:親鸞聖人(しんらんしょうにん)
          
            -  宗派:浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)
          
 トップページ
 トップページ|
寺院の由来|
施設のご案内|
お知らせ| 
アクセス|
お問い合わせ